行くならやっぱり自分の行きたい大学だ!

函館にこんなすごい予備校があったんだ!

     

札幌、東京の予備校に負けない指導力と合格実績

大学合格実績

東京大学理Ⅰ・理Ⅱ・理Ⅲ・文Ⅰ・文Ⅱ・文Ⅲ
京都大学 法学部・工学部・農学部
北海道大学 医学部含む全学部に合格
東北大学 文学部・法学部・理学部・工学部
早稲田大学 全学部に合格
慶応義塾大学 法学部・文学部・経済学部・商学部・理工学部
明治大学 全学部に合格
青山学院大学 全学部に合格
<医学部>
  東大、北大、東北大、山梨大、弘前大、札幌医大、旭川医大、秋田大、山形大、徳島大、防衛医大、自治医大、慈恵会医大、順天堂大、岩手医大、獨協医大、近畿大

     

最新ICT授業と懇切丁寧な受験勉強指導で志望校大学合格に一直線!

衛星授業

高卒生対象のオンライン授業です

模擬試験

全統模試、東進模試を実施します

特別授業

共テ対策、二次私大対策をします

塾長面談

担任面談は週1回実施します

この1年間の努力で君は変わる!君の行きたい大学を絶対に譲るな!!
     塾長 石田清

 2025年度共通テストは現行過程での最後の共通テストになります。受験者数は前年よりも減少しますが、少子化にもかかわらず受験者数はほぼ横ばいを続けています。浪人生は、言われているほど激減しているわけではなく、共通テストにも6万3千人が志願しています。国公立大学人気に衰えはありません。
 近年度入試から新過程での共通テストになることから、浪人を避ける「現役志向、安全志向」が言われ、「今のうちにランクを落としてでも入っておこう」と弱気になる受験生や、国公立大学をあきらめて早々と私立大学の推薦入試を選択した受験生もいたようです。
 しかし、断言します、浪人は不利ではありません!むしろ現役生より遙かに有利です。もちろん、絶対に浪人すべきだと言っているわけではありません。新課程共通テストを過度に心配して浪人しないのは考えものです。
 一つ目の理由は、大学進学率が欧米並みに約60%までになった今、大学ならどこでも同じという考えではいけないということです。「私は大卒です」が通用した時代と違って、今は、「私は○○大学で△△を学び、その知識と技能を持って社会に貢献したい」と胸を張って言わねばならない時代になったのです。良い悪いかは別にして、明らかに社会が大学とそこで学ぶ学生を選別する時代になったのです。「どこでもいから大学」が通用しない時代なのです。
 二つ目の理由は、どんな試験制度、試験内容になっても浪人生は現役生に必ず勝つということです。1年間を受験勉強だけに励むことができる浪人生の学習量は、現役生を遙かに凌いでいます。おそらく3倍以上の学習量になると思います。さらに、受験大学に特化した学習をすることが出来る点でも現役生より遙かに有利になっています。
 繰り返しますが、「どこの大学で、何を学んだのか、社会で何をしたいのか」が問われる時代です。志望順位の低い大学でこの先も満足できるなら、そこを進学先にしてもよいと思います。しかし、諦めたくない気持ちがあるなら、あと1年間、頑張ってみよう!

少しくらいの遠回りもいいもんですよ
     担任 石田恵理子

 私は高卒クラス担任の石田恵理子です。生徒からは「エリコ先生」とか「オンナの先生」と呼ばれています。1年を通して生徒と何度も何度も面談をします。勉強の仕方、学習計画、受験生活の不安や悩み、1対1で生徒と向き合いゆっくり急かせないで話を聞き、自分の考えや思いを伝えます。いつも生徒と一緒に受験を戦っている同志だと思っています。
 このサイトをご覧の生徒さんの多くは、新課程最初の共通テストがうまくいかなかったとか、2次試験がうまく書けなかったとか、来年もう一度チャレンジしようかなあ、などとお考えなのではないでしょうか。中には、失望や落胆して落ち込んでいる生徒さんもいらっしゃると思います。
 これまで第一ゼミナール・高卒クラスで学んだ2400名もの皆さんの先輩も皆そうでした。しかし、翌年の春にはワンレベル、ツーレベル上の大学に合格した生徒たちの嬉々とした顔を見ることが出来ました。
 入試不合格という敗北感や痛みを知った生徒は、自分の勉強だけではなく、家族や他人に対する優しさや配慮、同情も学びます。きっと充実した学生生活はもちろん社会で大いに活躍してくれるだろうと、頼もしく、嬉しく思ってきました。今年迎える生徒さんもきっとそうだと確信しています。
 私は、「浪人するのもいいもんだ」、「少しくらいの遠回りもいいもんだ」と心から思っています。