最新大学受験・教育ニュース

2019/03/22
看護師国家試験2019、新卒合格率は94.7%
 厚生労働省は2019年3月22日、看護師と助産師、保健師の国家試験の合格発表を行った。合格率は、看護師が89.3%、助産師が99.6%、保健師が81.8%。いずれも新卒者の合格率が高かった。

 第108回看護師国家試験は、2月17日に行われ、出願者数6万4,153人、受験者数6万3,603人、合格者数5万6,767人で、合格率は89.3%。このうち、新卒者の合格者数は5万5,216人で、合格率は94.7%。

 第102回助産師国家試験は、2月14日に行われ、出願者数2,126人、受験者数2,105人、合格者数2,096人で、合格率は99.6%。このうち、新卒者の合格者数は2,076人で、合格率は99.9%。

 第105回保健師国家試験は、2月15日に行われ、出願者数8,469人、受験者数8,376人、合格者数6,852人で、合格率は81.8%。このうち、新卒者の合格者数は6,567人で、合格率は88.1%。

 いずれの試験も新卒者の合格率が高かった。厚生労働省はWebサイトで各試験の合格者数や合格基準、合格者の受験番号などを掲載している。リセマムはこのあと、厚生労働省より提供を受け、第108回看護師国家試験について、学校別合格者数や合格率を公開する。
[リセマム 2019.3.22 Fri 14:30 ]
2019/03/20
歯科医師国家試験2019、合格率1位は「東京歯科大学」96.3%
厚生労働省が2019年3月18日に発表した第112回歯科医師国家試験の合格状況によると、合格率がもっとも高いのは、「東京歯科大学」96.3%で、既卒者の合格率は100%だった。

 第112回歯科医師国家試験は、2019年2月2日と3日に施行された。合格率は63.7%、新卒者の合格率は79.4%。平均合格率は、国立が79.9%、公立が75.4%、私立が59.0%、認定および予備試験は16.7%だった。

 学校別合格者状況によると、合格率がもっとも高いのは「東京歯科大学」96.3%、ついで「東北大学歯学部」89.5%、「北海道大学歯学部」87.9%。

 新卒者の合格率が95.0%を超えたのは、「東北大学歯学部」97.6%と「東京歯科大学」96.1%、「新潟大学歯学部」95.0%。また、東京歯科大学の既卒者の合格率は100%だった。
[リセマム 2019.3.18 Mon 18:15 ]
2019/03/19
医師国家試験2019、合格率1位は「自治医科大学」99.2%
厚生労働省が2019年3月18日に発表した第113回医師国家試験の合格状況によると、合格率がもっとも高かったのは、「自治医科大学」99.2%、ついで「順天堂大学医学部」98.4%。自治医科大学は新卒者合格率が100.0%だった。

 第113回医師国家試験は、2019年2月9日と10日に施行された。合格率は89.0%、新卒者の合格率は92.4%。平均合格率は、国立が90.2%、公立が92.1%、私立が88.9%、認定および予備試験は45.2%だった。

 学校別合格者状況によると、合格率がもっとも高いのは「自治医科大学」99.2%、ついで「順天堂大学医学部」98.4%、「横浜市立大学医学部」97.7%が続いた。

 新卒者の合格率が100.0%だったのは、「自治医科大学」。また、横浜市立大学医学部と兵庫医科大学は既卒者の合格率が100.0%だった。
[リセマム 2019.3.18 Mon 15:52 ]
2019/03/18
【大学受験2019】近大、総志願者数は過去最高…一般入試志願者15万4,672人
近畿大学は2019年3月12日、2019年度入試における14学部の一般入試志願者数が確定したと発表した。志願者数(延べ)は15万4,672人で7年ぶりに減少したが、推薦入試を含む総志願者数(延べ)は20万8,564人で過去最高を更新した。

 近畿大学が14学部で実施した一般入試の志願者数は、昨年度(2018年度)より1,553人減少し15万4,672人。2012年度入試以来、7年ぶりに減少した。しかし、推薦入試を含めた総志願者数は昨年度より5,160人増加し、過去最高となる20万8,564人となった。

 志願者数の昨年度からの増加率をエリア別にみると、関東114.8%、東北120.5%、北陸110.5%、東海111.0%など。関西以外の地域の志願者数が大きく増加した背景には、近大マグロをはじめとした高い研究力や、東大阪キャンパス大規模整備計画「超近大プロジェクト」などの積極的な情報発信により、全国的な認知度が高まったことがあるという。

 志願者数を学部別に見ると、近年続いていた文高理低は落ち着き、文系学部では昨年度より5,273人減少して8万3,290人となった。一方、新たな併願制度やセンター試験利用方式に多科目判定型を導入した理系学部は、昨年度比3,720人増となる7万1,382人が志願した。

 女子志願者は、昨年度比1,688人減となる4万4,392人。文系学部は昨年度より1,946人少なかったが、理系学部は昨年度より258人増えて3年連続で増加している。

 大学通信の安田賢治氏は近畿大学の2019年度入試動向について、「入学定員厳格化の影響で、都市部の私大が受験生に敬遠される中、近畿大学は変わらず高い人気を保っている。近大マグロに代表される高い研究力や、24時間利用可能な自習室をはじめとした大規模なキャンパス整備による教育環境の充実などの取組みを次々に発信し続け、改革力のある大学として全国的に知られるようになったことが大きい」とコメントしている。
[リセマム 2019.3.12 Tue 19:15 ]
2019/03/16
【大学受験2019】週刊朝日「東大・京大合格者ランキング」3/13発売
朝日新聞出版は、2019年3月13日発売の週刊朝日(2019年3月22日増大号・420円)で「東大・京大合格者ランキング」を特集。東大・京大をはじめ、難関国公立大や私立医大など、2019年度大学入試の高校別合格者ランキングを速報している。

 東京大学と京都大学では、2019年3月10日に合格発表を実施。これを受けて、さまざまなメディアが合格者ランキングを取り上げている。

 週刊朝日2019年3月22日増大号では、東大・京大合格者の出身校を速報。国公立大学前期合格者高校ランキングとして、東大と京大のほか、北大、東北大、名大、阪大、九大、一橋大、東工大、神戸大、千葉大、横浜国大、岡山大、鳥取大、東京農工大、東京外大、電気通信大、首都大学東京、国際教養大などの合格者高校ランキングを掲載している。

 このほか、自治医科大、東北医科薬科大、国際医療福祉大、北里大など私立大医・歯・薬学部の合格者ランキング、東大・京大高校ランキング平成史、東大推薦入試や京大特色入試に合格した高校生たちの横顔なども紹介している。

 定価は420円(税込)。全国の書店やASA(朝日新聞販売所)、朝日新聞出版のWebサイトなどから購入できる。
[リセマム 2019.3.13 Wed 14:15]
2019/03/15
学校への携帯持込み、賛否分かれる…低学年ほど賛成多数
携帯電話を学校に持ち込むことについて、中学生の保護者は「賛成」34.0%、「反対」31.2%と賛否が分かれることが、マクロミルが発表した調査結果より明らかになった。学年が低くなるほど、「賛成」の割合が多くなっている。

 「小中学生のスマホ・携帯電話の利用調査」は、第1子が小中学生である全国の20歳〜59歳の保護者を対象に行われた。子どもの学齢を、小学校低学年(1・2年生)・中学年(3・4年生)・高学年(5・6年生)、中学生の4つに分け、各グループ250サンプル、合計1,000サンプルを集計している。調査期間は2019年2月14日〜2月15日。

 なお、同調査は、文部科学大臣が2月19日に「小中学生の携帯電話やスマホの持込みを原則禁止とした通知を見直す方向」と表明する前に実施されており、設問では小中学校への携帯電話持参について、政府に先立って許可の方針を示していた自治体を例にあげ、聴取している。

 子どもの携帯電話の所有状況について、「持たせていない」と回答したのは小学校低学年70.8%・中学年56.8%・高学年44.0%、中学生29.2%だった。子どもに持たせている携帯電話の種類は、小学生ではいずれのグループでも「キッズ携帯」がもっとも多く、小学校低学年18.4%、小学校中学年27.6%、小学校高学年26.8%だった。「スマホ」は、小学校低学年・中学年では10%未満だが、小学校高学年は19%、中学生になると57.2%と半数以上が「スマホ」を所持していた。

 子どもに携帯電話を持たせる理由は、「緊急時に連絡が取れるようにするため」が各グループでもっとも多く、小学校低学年74.0%・中学年75.0%・高学年75.7%、中学生68.9%。2位には、小学校低学年・中学年は「防犯のため」、小学校高学年と中学生は「日常的に連絡が取れるようにするため」が入っている。また、中学生の3位は「子どもが欲しがったから」45%だった。

 携帯電話を子どもに持たせている保護者のうち、学校にも持参させているのは小学校低学年41.1%・中学年25.0%・高学年17.1%、中学生13.0%と、学年が低いほど学校へ持たせている割合が高かった。

 携帯電話の学校への持込みを政府や自治体が許可する動きがある。学校への持込みについて賛否を聞いたところ、小学校低学年は「賛成」41.6%・「反対」24.0%、小学校中学年は「賛成」38.8%・「反対」27.2%、小学校高学年は「賛成」36.8%・「反対」29.6%、中学生は「賛成」34.0%・「反対」31.2%。いずれの学年グループでも「どちらとも言えない」が3割程度。学校への携帯電話の持込みは賛否が分かれたが、学年が低いほど賛成派が多いことがわかった。

 賛成の理由には、「仕事をしているため、帰宅など何かあった場合に連絡が取れないと困る。親以外にも連絡が取れることで対応できることもあるため(30代女性/小学校低学年の保護者)」や、「セキュリティ面などの一定の制限を設けて有効活用する方向が時代にあっていると思う(40代男性/小学校高学年の保護者)」。

 どちらとも言えない理由には、「緊急連絡としての手段でしか使わないというルールが守れるなら良いと思うが、授業中に触ったりする子がいるなら困る(40代女性/小学校低学年の親)」「全面的に賛成するということに異論はないが、持ってなくてはいけない、という風潮にはなってほしくないと思う(40代女性/小学校低学年の保護者)」。

 反対の理由には、「子どもだけで適切な判断と利用ができるとは思わない(50代男性/小学校中学年の保護者)」「本体も高価なものなのに管理できるか不安(40代女性/小学校低学年の保護者)」「友達同士のコミュニケーションがスマホ中心になりそう。学生時代にしかできない友達とのコミュニケーションをしてほしい(40代男性/中学生の保護者)」などがあがっている。
[リセマム 2019.3.15 Fri 11:45]
2019/03/14
東大に強い高校ランキング、38年連続1位は?
大学通信が運営する情報サイト「教育進学総合研究所」は、東大に強い高校ランキングを発表した。2019年3月11日夕方時点で、開成が38年連続1位であることが明らかになった。

 ランキングは、東京大学の合格者数を高校別に集計し、東京大学に強い高校を分析したもの。合格発表日の翌日にあたる3月11日夕方までの判明分で、筑波大学附属駒場など未回答の学校がある。

 東大に強い高校ランキングは、1位「開成」188人、2位「麻布」97人、3位「聖光学院」93人、4位「灘」73人、5位「渋谷教育学園幕張」72人。開成は前年(2018年)を13人上回り、38年連続1位を維持した。

 教育進学総合研究所は「2019年の東大入試では理科と数学が難化した結果、先取り学習で十分な演習時間が取れる中高一貫校の受験生が有利になった」と分析している。

 ランキングは、教育や進学に関する情報サイト「教育進学総合研究所」に今週の無料記事として掲載されている。月額324円(税込)で会員登録すれば、すべての記事を閲覧できる。

◆東大に強い高校ランキング(3月11日夕方時点の暫定値)
1位「開成」188人
2位「麻布」97人
3位「聖光学院」93人
4位「灘」73人
5位「渋谷教育学園幕張」72人
[リセマム 2019.3.14 Thu 10:45]
2019/03/13
英検、第3回二次試験(3/3実施)合否結果3/12公開
日本英語検定協会は2019年3月12日、Webサイトで「英検2018年度第3回二次試験」の合否結果閲覧サービスを開始する。団体責任者向けは正午以降、個人(英ナビ!会員)向けは午後1時以降に公開予定。

 二次試験B日程は、1級〜3級の一次試験合格者および一次免除の出願者に対し、3月3日に本会場で実施。1級の二次試験のみ札幌・仙台・横浜・東京・新潟・名古屋・京都・大阪・広島・福岡・那覇の11都市の本会場で実施した。4級と5級には二次試験はない。

 英語学習応援Webサイト「英ナビ!」と連携した合否結果閲覧サービスにより、「英ナビ!」会員向けには3月12日午後1時より先行公開する。サービス利用には、「英ナビ!」への会員登録が必要。事前に会員登録すると、スムーズに合否結果を閲覧できる。

 また、団体向けは3月12日正午、受験者ログインサービス(従来の合否結果閲覧サービス)は3月13日午前10時以降に開始する。試験結果Webページより個人・団体別にログインして、二次試験の合否結果が閲覧できる。

 2019年度の実施予定について、第1回は受付期間が2019年3月15日〜5月9日(書店は4月26日締切)、本会場での一次試験が6月2日、二次試験が6月30日(A日程)と7月7日(B日程)。
[リセマム 2019.3.12 Tue 10:45 ]
2019/03/12
【大学受験2019】京大が3/10合格者発表、経済学部で掲示ミス…設問文の修正も
京都大学は2019年3月10日、平成31年度一般入試(前期日程)の合格者を発表。募集人員2,669人に対し、2,722人が合格した。また、同日に学部掲示板での合格者の受験番号掲示におけるミスや、理科(物理)の設問文中に不正確な記述があったことを公表している。

 京都大学の平成31年度一般入試(前期日程)は2019年2月25日から27日までの3日間にわたり実施された。前期日程は募集人員2,669人に対して、志願者数は合計7,511人、第1段階選抜合格者は7,426人。3月10日午後1時、京都大学入試情報Webサイトおよび各学部掲示板において合格者の受験番号が掲示され、合格者2,722人が発表された。

 京都大学は同日、合格発表の際、経済学部の学部掲示板では誤って14人分が表示されていない状態で掲示されていたことを公表。誤りを正したものは、同日午後3時に掲示し直すとともに、当該の合格者全員にその旨を伝え、謝罪したという。

 経済学部は、文系志願者数519人のうち193人、理系志願者数143人(第1段階選抜合格者は121人)のうち25人が合格している。なお、入試情報Webサイトは当初の発表時点から正しく発表されていた。

 そのほか、26日に実施された理科(物理)の問題IIIの設問文中に、不正確な記述があることが判明している。3月10日に公表された内容によると、「q’ は1より小さい正の実数である。」と記述したが不正確な記述だったことから、「q’ は正の実数である。」に修正。受験生が解答を導くうえで影響がなかったことが確認されたため、採点上の特別な措置は行われていない。
[リセマム 2019.3.11 Mon 11:45 ]
2019/03/11
【大学受験2019】東大、解答と出題意図を3月下旬より公表
東京大学は2019年3月8日、平成31年度(2019年度)前期日程試験における試験問題と解答、出題の意図を3月下旬ごろより公開すると発表した。東京大学のWebサイトで公表するほか、広報センターの窓口で閲覧できるようにする。

 東京大学は、これまで第2次学力試験の試験問題は公表していたが、解答や出題の意図は公表していなかった。

 2018年1月に大阪大学、2月に京都大学などで入試の出題・合否判定ミスが発覚したことから、文部科学省は2018年6月4日に国公私立大学へ「大学入学者選抜実施要項」を通知し、試験問題や解答は原則として公表することを求めた。

 文部科学省の通知を受け、東京大学は前期日程試験の解答と出題意図を公開する。解答等については、科目または設問を単位として出題の意図を公表することとし、一義的に解答を示すことができる設問がある場合には、原則として解答を公表する。

 また、試験問題は著作権処理が困難な科目・設問を除いて、すべて公表する。公表時期は著作権処理が不要な科目は3月下旬ごろ、著作権処理が必要な科目は4月下旬ごろを予定している。
[リセマム 2019.3.11 Mon 10:45 ]

- Topics Board -